認定看護師等紹介

がん化学療法認定看護師、緩和ケア認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、がん看護専門看護師、感染管理特定認定看護師

がん化学療法看護認定看護師 樟 真実

2階の通院治療室では、抗がん剤治療やホルモン注射、関節リウマチ、慢性大腸炎の患者さまが治療をされています。私は、主にその治療中のケアや意思決定支援を行っています。

がん治療は、新しい薬が開発され、副作用も以前に比べて多岐にわたっています。

患者さまが、抗がん剤の副作用を軽減できて、その人らしく充実した生活をできるように支援していきたいと考えています。

緩和ケア認定看護師 牧野 真弓

緩和ケアとは、「重い病を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア」(日本緩和医療学会)とされています。

緩和ケア認定看護師は、緩和ケアを行う上でより専門的な知識を用い、患者さまとご家族の身体や心のつらい症状を和らげるお手伝いをします。病棟スタッフや医師、地域連携相談員、その他患者さまと関わる人々と話し合いその人らしい人生を送れるよう支援する看護師です。

私は患者さまががんと診断された時から人生最後の時を迎えるまで、痛みや吐き気などの体の辛さや気持の落ち込みや不安など心の辛さに対して症状緩和に努めます。また経済的な生活の苦しみに対しては地域連携相談員を交えて一緒に考えます。そして、ご家族の辛さにも寄り添いたいと考えています。

患者さまとそのご家族の意志や価値観を尊重し、その人らしく生きることを支援したいと考えています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 河合 佳子

皮膚・排泄ケア認定看護師の仕事は、褥瘡(床ずれ)などの創傷管理や人工肛門(ストーマ)や失禁等の排泄に関するケアについて、患者さま・ご家族が自己管理できるよう支援することです。

毎週水曜日にはストーマ外来でストーマケアをまた毎週木曜日には他職種で構成された褥瘡対策委員で褥瘡回診を実施しています。

それぞれの患者様の状態に合わせたケアの見直しや指導を行い、その人らしい日常生活が送れる事を目標に活動しています。

皮膚・排泄ケア特定認定看護師 中田 雅人

 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOC)とは、創傷ケア(W)、ストーマケア(O)、失禁ケア(C)の分野において、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護が実践できる看護師のことを言い、このケアは、日常生活に直結するため、現場のスタッフはケアを通して、患者様に関わる機会が多いのが特徴です。

 また、私は特定行為である創傷の壊死組織(血液が供給されない組織)の除去や傷を治す方法のひとつである陰圧閉鎖療法の研修を修了していますので、実践力の高い創傷ケアを提供できるようになりました。医師や多職種と連携し、WOC分野のケアの質向上に努め、患者様やスタッフに寄り添う姿勢を忘れずに、謙虚な気持ちで活動したいと思います。

がん看護専門看護師 宮地 真澄

専門看護師とは、複雑で解決困難な看護問題をもつ患者家族および集団に対して、水準の高い看護ケアを提供する、特定の専門看護分野の知識・技術を深めた看護のスペシャリストです。

私は、がん看護の中で『緩和ケア』を強みに、がん患者さん、ご家族の身体的・精神的・社会的・スピリチュアルといった全人的苦痛やQOLの視点で、質の高い看護を提供できるよう活動しています。

近代ホスピスの創始者であるシシリーソンダースが述べた、”あなたはあなたのままで大切です。あなたの人生の最後の瞬間まで大切な人です”という言葉を大切に、がんになっても自分の人生は自分で選び、自分らしく納得した人生が送れるよう、がん患者さん、ご家族、医療者と伴走していきます。

感染管理特定認定看護師 天野 広美

感染管理認定看護師とは、感染に関する専門的な知識と技術をもつ看護師のことです。

患者さんやご家族、医療従事者など、医療にかかわるすべての人を感染から守り、施設や地域において、感染症の拡大を防止するという大きな役割を担っています。

病院は、何らかの感染症に罹患されている方や、感染症に罹患しやすい方が、混在する環境です。病院内で感染が伝播してしまうことを防ぐために、感染対策チームの一員として院内での感染発生動向調査、感染対策に関する指導や実施状況の把握、相談を受け、感染予防活動に取り組んでいます。また、近年薬剤耐性菌による感染症が問題となってきているため、特定行為研修での学びを活かし、抗菌薬適正使用を考え、耐性菌対策に取り組んでいきたいと考えています。

そして、自施設だけでなく、地域の診療所や老健施設と連携をはかり、それぞれの施設にあった感染対策を考えられるような力を身につけ、地域でお役に立てるよう頑張りたいです。

糖尿病療養指導士 山田 明美

糖尿病は、1型糖尿病・2型糖尿病など、さまざまな誘因で起こる事もありますが、主に過食や運動不足が原因で起こる生活習慣病です。治す病気ではなく、コントロールする病気です。

糖尿病透析予防外来では、医師・栄養士・看護師が情報の共有と連携をとっています。患者さんの生活を理解し、患者さんと共に目標設定を行い、適切な自己管理ができるように栄養指導や療養アドバイスなど、日常生活を見直す援助を行っています。

ページトップへ