医療安全管理部門
医療安全管理部門の役割
医療の安全確保と向上とともに、医療安全管理委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に院内の医療安全管理を担う部門として適切かつ効率的に事故防止を図り安全管理を行います。
医療安全管理者の業務
- インシデント・アクシデントレポートの集計と分析及び現場への必要な情報の周知徹底。
- 各部門、職種間との連絡調整
- 各部門、各職種に対する問題解決への支援
- 病棟巡回による安全点検と指導・助言
- 院内相互チェックの企画
- 医療安全に関する苦情・相談の受付
- 医療安全管理に関する教育・研修に関すること
医療安全管理委員会の活動
1.委員会の開催
インシデント分析委員会を毎週開催し、インシデントの共有と報告に基づいて原因の分析を行っています。毎月開催される医療安全委員会では、分析委員会の分析をもとに再発防止策を検討しています。
2.医療安全管理委員会院内ラウンド
医療の現場に潜むリスクを未然に防止する、さらに職員意識の向上・啓発を目的に院内ラウンドを月1回実施しています。
【院内ラウンドの様子】
![]() |
![]() |
3.研修会の開催
医療安全をテーマにした研修を全職員対象に年2回開催しています。
【研修会の様子】
![]() |
![]() |
患者さまへのお願い
医療者側だけでなく患者さまに医療活動に参加・協力していただくことで、さらなる医療事故防止に繫がります。安心して医療を受けて頂くためにご理解ご協力をお願い致します。
- 受診される場合は、現在服用されているお薬がございましたらお薬手帳をご持参ください。
- 患者さまのお名前を確認して誤認を防止し、安全な医療を受けていただくために、注射、処置、検査を行う時は、お名前を言っていただくようお願いしています。入院患者さまには名前が記入されたリストバンドの装着をお願いしています。
- 転倒・転落防止の為、スリッパや踵の高い靴のご使用は避けてください。