外科の概要

スタッフ紹介、外来診療案内、手術日、検査日など

スタッフ

主任部長  杉森 志穂  日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医師
日本がん治療認定医機構暫定教育医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
奈良県立医科大学臨床教授
部長 明石 諭  日本外科学会外科指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医
検診マンモグラフィ読影認定医師
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
部長 尾原 伸作 日本外科学会外科指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
非常勤医員 田村 大和 日本外科学会専門医
日本循環器学会循環器専門医
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
日本脈管学会脈管専門医

外来

診療案内
 
一診  ―  -   — -  (第1・第3)
田村
(心臓血管外科)

二診  明石  杉森  尾原 明石   杉森   尾原

手術日

 月曜日、金曜日(緊急手術は必要に応じて行っています。)

検査日

  • 大腸内視鏡検査(予約制) : 水曜日午後  
  • マンモグラフィ    : 火・木
  • 乳腺エコー(予約制) : 火・水・木曜日午後 

※ 学会等の諸事情により診察医が変更になることがありますのでご了承下さい。

診療内容

専門分野

一般外科、消化器外科、乳腺外科を担当    

主な疾患の診療内容

  • 一般外科 : けがなどに対する処置や縫合、皮下膿瘍に対する治療。
  • 消化器外科

・消化器癌

ガイドラインに沿って治療を行います。胃癌や大腸癌は内科とも連携し、内視鏡的治療の適応とならないものに手術療法を行っています。手術は病変の程度を考慮して、腹腔鏡手術から開腹手術まで幅広く行っています。

・胆嚢疾患

胆嚢疾患や胆嚢ポリープに対しては腹腔鏡下胆嚢摘出術を積極的に行っています。急性 
胆嚢炎に対しても積極的に腹腔鏡手術を行っていますが、炎症が強い場合は、安全を考えて開腹術へと移行しています。

・急性虫垂炎

抗生剤による保存的治療(俗にいう「薬で散らす」)から手術治療まで行っています。

・ヘルニア

ソケイヘルニアに対する手術は従来法よりも疼痛が少なく、再発率も 少ないメッシュを用いた手術を行っています。近年は腹腔鏡手術も行っています。また、大腿・閉鎖孔・腹壁瘢痕ヘルニアに対しても手術を行っています。

・乳腺

乳腺疾患に対しては、外来での触診に加え、マンモグラフィー・乳腺エコー検査・造影MRI検査などを行っています。必要に応じて、穿刺吸引細胞診・生検(針生検や腫瘍切除による病理組織診断)などを施行し、診断しています。乳癌に対してもガイドラインに沿った治療を行い、適応があれば乳房温存手術も行っています。また、腋窩リンパ節もセンチネル生検を行っています。 

 

主な検査・治療

  • 大腸内視鏡検査
     外科では毎週水曜日に全大腸内視鏡検査を行い、内視鏡的ポリープ切除術を施行しています。また、肛門出血の患者さまには随時S状結腸内視鏡検査を行っています。
  • マンモグラフィー・乳腺エコー
     マンモグラフィー・乳腺エコーは主に女性技師が担当し、上記の日程で検査を行っています。
  • 腹腔鏡手術
     胆嚢摘出を中心に、胃切除や結腸切除症例、ソケイヘルニアにおいても導入しており、患者さまにインフォームド・コンセントを十分に行った上で施行しております。
  • 消化器癌・乳癌に対する抗癌剤治療
     術前・術後に行う補助化学療法や転移・再発に対する化学療法をガイドラインに沿って行っています。患者さまの状態に応じて選択しインフォインフォームド・コンセントを十分に行った上で施行しています。患者さまのいろいろな背景を考慮しながら、患者さまと一緒に考え、治療をすすめています。   
  • 緩和医療
      奈良県立医科大学附属病院や当院緩和ケア科と連携しています。すぐに緩和ケア病棟「飛鳥」へ入院できない時など、一時的に本館病棟へ入院していただくこともできます。

NCD登録について


 当院では、一般社団法人National Clinical Datebase(NCD)が実施するデータベース事業に参加し、当院で外科手術を受けられた患者さまの手術データを登録させていただいております。NCDとは、多くの臨床学会が連携し、わが国の医療の現状を把握するために設立された一般社団法人です。

 情報収集の対象は、日常の診療で行われている検査や治療の契機となった診断、手術等の各種治療やその方法等となります。この事業を通じて、患者さまに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることが可能となります。

 なお、患者さまの自由な意思により情報提供を拒否することも可能です。拒否することを希望されたことで日常の診療等において患者さまが不利益を被ることは一切ございません    

 詳しくは以下の患者さま向け説明文書、もしくはNCDホームページをご覧ください。

pdfファイル「患者様向け説明書」をダウンロードする(PDF:1.1MB)  

NCDホームページ    

ページトップへ