令和6年度 国保中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1024 167 6 8 15 55 68 153 199 109
当院は10歳未満の患者数が全体の56.7%、60歳以上の患者数が全体の29.3%を占めております。年齢別の傷病につきましては、10歳未満では、食物アレルギーの検査入院や上気道炎や気管支炎などの呼吸器系疾患が多くなっております。10代から40代では患者数は少ないものの、虫垂炎や腸炎などの疾患が多くなっております。50代以上では、胃や大腸などの消化器系の疾患が多くなり、さらに70代以上になると肺炎などの疾患も多くなっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 25 38.36 20.78 16.00% 85.72
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 23 2.13 2.57 0.00% 70.22
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 11 35.91 16.40 18.18% 85.09
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし - - 11.01 - -
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし - - 8.13 - -
内科では食道・胃・十二指腸・大腸疾患,肝・胆道系・膵臓疾患などといった,消化器疾患を中心に診療にあたっております。
最も多い症例は、誤嚥性肺炎であり、患者さんの多くが高齢者の方で重症化しやすいため、長期の入院になることが多くなります。2番目は小腸大腸の良性疾患であり、これは、大腸ポリープに対する内視鏡的治療による入院です。3番目は肺炎等であり、多くの患者さんがなりやすい症例です。
また、当院は地域包括ケア病棟を有しており、その病棟で医療を継続しながら在宅復帰を目標にしたリハビリを行っているため、平均在院日数が全国値よりも長くなる傾向があります。
※なお、10症例未満の区分については件数を計上していません。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 222 6.69 5.61 0.90% 6.73
080270xxxx1xxx 食物アレルギー-処置1:あり 197 1.04 2.10 0.00% 2.89
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 138 5.85 6.22 0.72% 2.51
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎-処置2:なし 99 5.88 6.98 4.04% 2.87
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 77 5.79 5.55 0.00% 4.10
小児科では、感染症を中心とした一般小児科外来に加え、近年重要性を増すアレルギー疾患に対応するべく小児アレルギーセンターを設置して、診療にあたっております。
そのため、小児科の症例は、感染症を全体としつつ、食物アレルギー関連の入院も多くなっています。現状分析でも感染症の入院が多く、1番目、3番目に呼吸器感染症(すなわち肺炎・気管支炎など)、4番目、5番目にウイルス感染症(冬季にはインフルエンザやノロウイルスなどが増加)が多くみられます。2番目の食物アレルギーに関しては、昨今のアレルギー管理の基本である「アレルゲンを正確に診断し、不必要な除去はしない」方針を基に、食物経口負荷試験が必要になるため入院件数が多くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 54 58.24 25.29 7.41% 84.00
070210xx01xxxx 下肢の変形-骨切り術 前腕、下腿等 40 24.98 20.77 0.00% 70.90
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 17 18.88 5.95 0.00% 73.76
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 15 38.07 17.84 0.00% 68.60
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 13 46.92 19.16 7.69% 82.46
整形外科では特に手の外科と足の外科の分野で専門医が常勤医師として勤務していますので、他院では行っていない専門的な治療が可能です。まや骨折やスポーツ外傷による障害や関節リウマチによる変形などの手術も多く行います。
症例別では、高齢化に伴う骨粗しょう症の影響で発症する股関節・大腿骨近位部骨折(1番目)、胸椎・腰椎の骨折(5番目)が多くなっています。2番目に多い疾患として下肢の変形がありますが、これは足の親指が小指側に変形し、「くの字」になる状態である、外反母趾の手術治療に対する入院が多くなっています。3番目に前腕の骨折、4番目に足関節・足部の骨折・脱臼が多くなっております。
また、当院は地域包括ケア病棟を有しており、その病棟で在宅復帰を目標にしたリハビリを継続して行っているため、平均在院日数が全国値よりも長くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - 12 - 1 8
大腸癌 - - - - - - 2 9
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院での胃癌、大腸癌等に対する治療は、ガイドラインに基づいて、機能温存を心がけて手術を行い、腹腔鏡手術も取り入れています。乳癌に対してもガイドラインに基づき患者さんの希望に沿って、センチネルリンパ節生検、乳房温存術式などQOLを考慮した術式を選択します。また、胃癌、大腸癌、乳癌に対する標準的化学療法を行っており、医師、化学療法認定看護師、薬剤師によるチーム医療を行っています。また、当院は緩和ケア病棟を有しており、他院で癌の治療を受けられた方も受け入れているため、再発癌の入院が多くなっています。 
                 
※なお、10症例未満の区分については件数を計上していません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎(新型コロナウイルス肺炎は除く。)の事をいいます。重症度は、年齢、脱水、動脈血酸素飽和度、意識障害、収縮期血圧を基準に沿って評価した合計が多いほど重症と判定します。当院の成人市中肺炎は中等症の患者さんが多くなっております。市中肺炎は高齢になるほど重症化し、在院日数も長くなる傾向があります。
※なお、10症例未満の区分については件数を計上していません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - 118.00 86.00 100.00%
その他 - - - -
当院は脳神経外科を標榜していないため、急性期の脳梗塞症例の入院は少なくなっております。
※なお、10症例未満の区分については件数を計上していません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 14 0.00 1.14 0.00% 69.29
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
内科では大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ切除術を最も多く行っております。(1番目が2cm以下、2番目が2cm以上)3番目に長期的な薬剤投与や栄養管理が必要な方に行う中心静脈注射用植込型カテーテル設置、4番目に出血性潰瘍に対する緊急内視鏡による止血術となっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 43 6.79 47.72 2.33% 82.26
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 34 2.44 24.03 0.00% 71.50
K110-2 第一足指外反症矯正手術 30 1.03 21.33 0.00% 70.80
K0811 人工骨頭挿入術(股) 27 8.63 58.93 11.11% 85.59
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿) 16 0.94 2.00 0.00% 56.25
整形外科では、骨折の治療に対する手術が多くなっており、大腿骨、前腕骨の骨折観血的手術を多く行っております。これらの手術はギプス固定では治癒が難しい症例に対して施す手術であります。また、3番目は、保存的療法で症状が改善することが出来ない外反母趾に対する第一足指外反症矯正手術であります。4番目は大腿骨の骨頭を取り出し人工骨頭という人工物に入れ替える手術である人工骨頭挿入術であります。5番目は、骨折の治療の際に埋め込んだ金属プレートを取り出すための手術である骨内異物除去術であります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
こちらは手術・処置などの合併症および感染症の発生率を示したものになります。これらは重篤な疾患の合併症として発症しているケースが多いため、臨床上ゼロにはなりえないものですが、今後も出来る限り合併症が発生しないように努めていきます。

※なお、10症例未満の区分については件数を計上していません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
105 66 62.86%
肺血栓塞栓症とは、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺に行く血管(肺動脈)に詰まる病気です。大きな手術後、ベッド上安静を長くしている場合に発症しやすいとされています。予防には血液凝固を抑える薬剤を使用したり、弾性ストッキングなどを利用することがあります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
170 133 78.24%
感染症の原因となっている病原菌を特定するための血液培養検査は、検出感度の向上を目的として、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
63 48 76.19%
広域抗菌薬は耐性菌(菌が耐性を獲得して抗菌薬が効かなくなる)を誘導するため、短期間の使用が推奨されています。短期間使用とするためには、広域抗菌薬を投与する前の血液培養検査によって菌を特定し、その菌に効果的な抗菌薬を選択することが重要とされています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
21,699 45 0.21%
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落が発生した場合、特に検査や処置が必要な場合もあるため、発生率の把握は医療現場において重要な役割を果たします。

※10症例未満の区分については件数を計上していません。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
患者が転倒・転落に至るのは、入院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・手術の影響によるものなど、原因はさまざまです。インシデント影響度分類レベル 3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。この指標は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうかを表す指標になります。
※10症例未満の区分については件数を計上していません。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
167 167 100.00%
予防的抗菌薬投与とは、現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
17,608 18 0.10%
褥瘡は、患者さんのQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒や在院日数の長期化、医療費の増大につながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目のであります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
419 419 100.00%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後の改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
21,699 3,465 15.97%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
更新履歴